AD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

多肉植物「桜吹雪」がピンクにならない理由とは?色づけのコツを解説

アナカンプセロス(桜吹雪)の植え替え 多肉植物

「桜吹雪が思ったようにピンク色にならない…」そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。

ぷっくりとした葉が鮮やかなピンクに色づく姿は桜吹雪の大きな魅力ですが、環境によっては緑のままになってしまうことも。

実は、日照や水やり、気温管理などのちょっとしたポイントを押さえることで、桜吹雪はぐっと可愛らしく発色してくれます。

この記事では、桜吹雪がピンクにならない理由と、色づけのためのコツをわかりやすく解説します!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

桜吹雪がピンクにならない主な原因

アナカンプセロス「桜吹雪」

日照不足

桜吹雪の発色にもっとも大切なのは十分な日当たりです。

日照が不足すると光合成が不十分になり、葉が緑色のままに。

特に秋~冬は日差しが弱まるため、屋内に取り込むと一層色づきにくくなります。

可能であれば南向きの窓辺やベランダでしっかり日光に当てて。5度以上なら屋外管理が理想!

気温が高すぎる(発色は寒暖差で出やすい)

桜吹雪は、昼夜の気温差が大きいほど色が鮮やかになります。

暖かい室内に置きっぱなしだと寒暖差がなく、ピンクになりにくいのです。

秋~冬にかけて最低気温が10度前後まで下がると色づきやすくなる。寒さに当てる工夫も必要。ただし春~秋に光が十分足りていることが大前提。

水やりが多すぎる(引き締まらず発色しにくい)

水を与えすぎると、桜吹雪は葉がふっくらと膨らんだまま緑色が濃くなり、赤みが出にくくなります。

特に冬は生育が緩慢になるため、水の与えすぎは根腐れにもつながります。

乾かし気味に管理することが発色のコツ!とはいえ、大前提は日光が十分に足りていること。

 

スポンサーリンク

ピンクに色づけるコツ

秋〜冬にしっかり日に当てる

桜吹雪は光を浴びるほど発色が良くなります。特に秋〜冬は気温が下がり色づきやすい季節。

日照時間をしっかり確保することが最大のポイントです。

窓辺で日差しが足りないと感じたら、植物育成ライトを活用するのもおすすめです。

昼夜の寒暖差を利用する

葉の色づきには昼夜の温度差が欠かせません。

昼間は暖かく、夜はぐっと冷え込むような環境で赤みが増していきます。

最低気温が5℃を下回ると枯れるリスクがあるため、5〜10℃程度を目安に寒さへあてるのが理想的です。

水やりを控えめにしてストレスを与える

水を控えめにすることで葉が引き締まり、ピンク色が濃く出やすくなります。

特に冬は生育が緩やかになるため、土が完全に乾いてからさらに数日待って水を与えるくらいがベスト。

乾かし気味の管理は、寒さへの耐性も高めてくれます。

 

スポンサーリンク

桜吹雪の冬越し方法

耐寒温度

桜吹雪は比較的寒さに強く、5℃程度までなら耐えられます

ただし、5℃を下回る環境ではダメージを受けやすくなるため、最低気温が10℃を下回ってきたら室内に取り込むのが安心です。

寒暖差は発色に有効ですが、凍結や霜には注意が必要です。

室内管理と育成ライト

冬は日照時間が短くなり、室内に取り込むとさらに日当たり不足に陥りやすいです。

桜吹雪は日光が不足すると色づきにくくなるため、南向きの窓辺や明るい場所に置きましょう。

どうしても日光が足りない場合は、植物育成ライトで補うのがおすすめ。小型で成長が緩やかな桜吹雪には、スタンドタイプのライトが扱いやすいです。

水やり・肥料の工夫

冬の桜吹雪は生育が緩慢になり、根が水を吸う力も弱まります。そのため、水やりは控えめにして乾かし気味に管理することが大切です。

  • 春〜秋(15℃以上):土が乾いたらたっぷり水やり
  • 冬(15℃以下):土が乾いてさらに3〜4日経ってから、月1回程度で十分

また、冬の肥料は不要です。成長させる時期ではなく、寒さに耐え抜くことを優先しましょう。

 

スポンサーリンク

桜吹雪(アナカンプセロス)の冬越し方法を徹底解説!

ピンクが可愛い桜吹雪(多肉植物)

桜吹雪は寒さには比較的強く、5度程度までは耐えることが出来ます。ただ、冬は寒さによってどうしても生育が緩慢になります。

冬の桜吹雪は水やりを控え、乾かし気味に管理することで樹液濃度が高まり、寒さに備えることができます。

冬の桜吹雪はどこに置くべき?耐えられるのは5度程度まで

  • 5度以下なら室内の明るく風通しのよい場所に置く

まずはじめに、桜吹雪はアナカンプセロス科の多肉植物で、原産地は南部アフリカ、エチオピアなどです。

桜吹雪は、春~秋にかけての暖かい時期に生育がさかんになります。暑さ、寒さともに比較的強いのが特徴ですが、耐えられる寒さは5度前後までです。

天気予報をチェックし、最低気温が10度以下になってきたら、徐々に室内へ移動するのが安心でしょう。

日照不足が心配なら植物育成ライトを活用しよう

室内に日当たりよい置き場所が確保できなかったり、冬の日照不足が心配…という場合は、植物育成ライトを使って日照不足をサポートしましょう。

植物育成ライトは日光に似た光を発する機器です。

クリップタイプやスタンドタイプ、吊り下げ式などさまざまですが、桜吹雪の場合、生長がゆっくりな上コンパクトな佇まいなので、スタンドタイプがおすすめですよ。

植物育成ライトと桜吹雪

冬の桜吹雪は生育が緩慢になるため乾かし気味に管理しよう

  • 春~秋の水やり⇒土が乾いたらたっぷりと与える
  • 冬の水やり⇒土が乾いてさらに3~4日ほどしてから水やり(月1が目安)

夏型の桜吹雪は春から秋にかけての暖かい時期に生育がさかんになります。ただ、気温が下がる冬は生育が緩慢になり、根が水を吸う力も弱まります。

そのため、冬の暖かい時期と同じように水やりしていると、土が常に湿った状態となって根が腐りやすくなります。

冬の水やりは土が乾いてさらに3~4日ほどしてからで構いません。冬は水のやり忘れよりも、水のやり過ぎに注意してください。

葉にしわが寄ったアナカンプセロス(桜吹雪)

ちなみに、冬場の肥料は基本不要です。冬は生長させることよりも寒さをどう乗り越えるかが重要になります。

水やりチェッカーがあると水のやり過ぎを防ぐことができる

「水やりのタイミングがイマイチ分からない…」

「植物が多すぎてひとつひとつ土の乾き具合を確認するのは大変…」

このような場合にあると便利なのが水やりチェッカーです。

サスティー

使い方は簡単で、スティック状のチェッカーを土に差すだけ。これだけで土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色で知ることができますよ。

サスティー

  • 春~秋(15度以上が目安)⇒チェッカーが白になったタイミングでたっぷりと水やり
  • 冬(15度以下が目安)⇒チェッカーが白になってさらに3~4日ほどしてから土全体が湿る程度に水を与える

 

 

スポンサーリンク

まとめ:原因と対策を振り返り

桜吹雪がピンクに色づかないときは、

  1. 日照不足(光が足りないと緑のまま)
  2. 気温が高すぎる(寒暖差がないと発色しにくい)
  3. 水やりのしすぎ(葉が膨らみ緑が濃くなる)

この3つが主な原因です。

対策としては、秋〜冬にしっかり日に当てること、昼夜の寒暖差を利用すること、水を控えめにして葉を引き締めることが大切です。

あわせて、冬は生育が緩やかになるため、耐寒温度を守り、室内管理や育成ライトで補光しながら、乾かし気味に管理すると安心して越冬できます。

ポイントを押さえれば、ぷっくりと可愛い葉が鮮やかなピンク色に染まり、桜吹雪の魅力を存分に楽しめますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
多肉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
memeをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました