AD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

マドカズラの元気がない時の主な原因とその対処法とは?

穴のあいたマドカズラ マドカズラ

穴の開いた葉がとってもユニークで可愛いマドカズラ。一度見たら忘れられないその個性的な姿が人気のグリーンです。

そんなマドカズラはモンステラの仲間で、耐陰性をもつため室内でも育てられる観葉植物として高い人気を誇ります。

初心者でも簡単に育てられるため、ホームセンターや園芸店でもよく見かけるマドカズラ。ですが、何となく元気がない様子にお悩みではありませんか?

そこで今回は、マドカズラの元気がない時の主な原因とその対処法をご紹介します。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。365日植物を観察しまくり、失敗と成功を繰り返す中で導き出した「初心者でも植物を枯らさないコツ」を発信中!

memeをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

マドカズラの元気がない時の原因とその対処法【よくある症状別】

モンステラと同じ仲間であるマドカズラではありますが、モンステラに比べるとややデリケートな印象です。

モンステラ▲モンステラ

今回は、マドカズラの元気がない時によく見られる症状別で、それぞれの主な原因とその対処法をご紹介します。

マドカズラの元気がない ケース①葉がしおれる

「マドカズラの葉がしおれる」「葉がしわしわになって綺麗に開かない」

このような場合に考えられるのが「寒さ」「湿度不足」などです。特に、葉がしおれるのが秋から冬の場合、寒さによって葉が綺麗に開ききらずにしおれたようになることがあります。

マドカズラ▲冬場のマドカズラ

また、マドカズラは暖かく湿った風通しのよい場所を好みます。理想的な湿度は70%以上です。

さらにくわしく「マドカズラがしわしわになる理由と対処法を解説!」はこちら

空気が乾燥しがちな秋から冬は「葉水(はみず)」で空中湿度を確保

空気が乾燥しがちな秋から冬は、特に、マドカズラが葉を傷めやすい時期でもあります。乾燥しがちな時期は、こまめな葉水で空中湿度を確保してやるのがおすすめです。

また、マドカズラなどの熱帯地域が原産の植物は、葉からも水分を吸収する力が高いといわれます。

マドカズラに葉水中

マドカズラの鉢植えの横には常に水を入れた霧吹きを置き、気づいたときに葉水で空中湿度を保ってやるのがおすすめです。

また、窓を閉め切る時期はどうしても風通しの悪さにより根腐れや蒸れを起こしがちになります。その場合は、扇風機やサーキュレーターをうまく活用し空気の流れを作ってやるのがよいでしょう。

サーキュレーター

さらにくわしく「観葉植物が喜ぶ!サーキュレーターおすすめの置き方」はこちら

マドカズラの元気がない ケース②茶色く枯れる

マドカズラの葉が茶色く枯れる場合に考えられるのが「葉焼け」や「寒さ」などです。

特にマドカズラは直射日光で葉が焼けやすいです。理想的な置き場所は半日陰や、レースカーテン越しの窓際です。

葉焼けにより茶色くなったポトスの葉▲マドカズラやポトスなどのサトイモ科の観葉植物は直射日光で葉焼けを起こしがち

さらにくわしく「マドカズラの葉が茶色くなる原因とは?対処法も!」はこちら

直射日光に当てた覚えがないのに葉が茶色く傷んでいる場合は?

とはいえ、直射日光に当てていないにも関わらず葉が茶色く傷んでいることもあるでしょう。

この場合に考えられるのが、寒さや病害虫、過度の乾燥などによるものです。マドカズラの葉は、一番新しい葉の脇からくるくると丸まった状態で出現します。

マドカズラの根元部分

しかし、「もうすぐ開きそう」というくるくるの状態で寒さや過度の乾燥、蒸れ、摩擦(何かにぶつかって傷んだ)などに晒された場合、

新しい葉がスムーズに開ききることができず、開ききる前に葉の一部を傷めてしまうこともあるようです。(下写真)

茶色くなったマドカズラの葉▲冬場の寒さと乾燥などが影響し葉が変色している

特に、マドカズラの葉はモンステラの葉に比べて厚みが薄く、繊細な印象です。

あわせてよみたい「マドカズラが難しいといわれる理由2つとは?」はこちら

マドカズラの元気がない ケース③色が薄い

カラーサンドのマドカズラ

マドカズラの色が何となく薄いと感じる場合、日照不足や寒さ、肥料不足や根詰まりなどが考えられます。

特に、マドカズラを2年以上植え替えていない場合、鉢底から根がはみ出ていないか確認してみましょう。

根詰まりを起こしている場合、根が鉢内でぎゅうぎゅう詰めになり、スムーズな水分・養分吸収が出来なくなっている恐れがあります。

マドカズラの植え替え▲根詰まりや水のやり過ぎにより、根腐れを起こしている可能性も…

肥料を与える場合は「根詰まりしていないか?」をまず確認

ハイポネックス

マドカズラの元気がない場合、「とりあえず肥料を与えよう」と考える方も多いのではないでしょうか。

しかし、肥料を与える場合には気を付けるべきポイントがあります。

まず1つ目が、「根詰まりを起こしていないこと」。2つ目が「適期である(生長がさかんな気温20度以上の時期)」ということです。

根詰まりした状態で肥料を与えた場合、逆に根を傷めてしまう恐れがあります。また、生育が緩慢になる冬場は肥料は基本的に不要です。

さらにくわしく「マドカズラの色が薄いときの原因と対処法とは?」はこちら

 

スポンサーリンク

まとめ

窓辺のマドカズラ

今回は、マドカズラの元気がない時の主な原因とその対処法を症状別でくわしくご紹介しました。

マドカズラの元気がない場合、季節によって大きく対処方法が変わります。

熱帯地域が原産のマドカズラ。冬場はどうしても葉の色つやが落ち、元気がないと感じることが多いでしょう。この時期は冬越しさせることに焦点を当てて管理を続けましょう。

「寒さに当てない」「水やりは控え目にシフト(間隔を空ける)」「明るい場所に置く」「こまめな葉水」「サーキュレーターで風通しを確保」が冬越しの基本です。

マドカズラ

生育がさかんになる春から秋にかけて元気がない場合は、「根詰まり」「直射日光」「水のやり過ぎ」「蒸れ」などに気を付けてください。

また、葉の表や裏、付け根や茎などに小さな虫が付いている場合、ハダニやカイガラムシなどの害虫が付いている可能性もあります。

害虫に気付けたらできるだけ早めに取り除き、マドカズラへの被害を最小限に抑えましょう。(下写真)

カイガラムシ

特に、マドカズラの葉がベタベタとする場合はカイガラムシが付いている可能性があります。放っておくと吸汁により株を弱らされてしまうため、くまなくチェックしてみてくださいね。

※ちなみにベタベタの原因はカイガラムシの糖分を含んだ排泄物です。

あわせてよみたい「観葉植物を害虫から守る!オルトランDXの使い方【簡単】」はこちら

マドカズラの元気がない時の主な原因とその対処法【よくある症状別】

  • 葉がしおれる⇒温・湿度計を設置し、寒さや過度の乾燥(鉢内、空気中)に晒されていないか確認。
  • 茶色く枯れる⇒直射日光による葉焼けの可能性。置き場所の見直しが必要。強光に当たっていないのに葉が傷んでいる場合は管理環境の見直し。
  • 色が薄い⇒根詰まりや養分不足、日光不足などが考えられる。まずは根詰まりしていないかを確認し、その後、管理方法を見直す。肥料を与える場合は根詰まりを解消してから。冬場の施肥は不要。

マドカズラのその他topics

「マドカズラが枯れる原因4つとは?コツをつかんで丈夫に育てる!」はこちら

「マドカズラを冬越しさせる簡単なコツ3つとは?」はこちら

「弱っていたマドカズラを復活させる【ブログ更新中!】」はこちら

「カラーサンドに植えられたマドカズラの生長記録【セール品】」はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マドカズラ観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。365日植物を観察しまくり、失敗と成功を繰り返す中で導き出した「初心者でも植物を枯らさないコツ」を発信中!

memeをフォローする
スポンサーリンク
memeをフォローする
スポンサーリンク
多肉ラボ
タイトルとURLをコピーしました