「リトープスは冬型多肉植物だから外で冬越しできるよね?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
たしかにリトープスは冬に生育が盛んになる「冬型多肉植物」ですが、寒さに強いわけではありません。
この記事では、リトープスの冬越しを成功させるための温度・水やり・置き場所・管理ポイントをくわしく解説します。
リトープスは冬型多肉植物だけど寒さに強いわけではない

リトープスは秋から冬、春にかけて生育がさかんになる「冬型」の多肉植物です。
とはいえ、寒さに強いというわけではありません。
※ちなみに、リトープスの中には夏型の品種もあります。たとえば「晃玉(こうぎょく)」は夏に花を咲かせるリトープスです。
秋〜春に成長する「冬型タイプ」

リトープスは秋から春にかけて成長する冬型の多肉植物です。
夏は高温に弱く休眠に入るため、涼しい季節に新しい葉を出して生長します。

ちなみに筆者は0度程度までなら屋外に置いてるよ。0度を下回りそうなときは室内の窓際に移動。それでも問題なく育ってるよ。
耐寒温度の目安は5℃前後(0℃以下は危険)

「冬型」とはいえ、寒さに強いという意味ではありません。
リトープスの耐寒温度はおおよそ5℃前後。0℃を下回ると凍傷を起こし、株が傷むおそれがあります。
寒い夜は室内に取り込むか、加温して保護してあげましょう。
寒冷地では屋外管理が難しいことも

東北や北海道など氷点下になる地域では、屋外での冬越しは困難です。
夜間の冷え込みが厳しい日は、断熱材の上に鉢を置く・簡易温室を使うなどの工夫が必要です。
品種によっては夏型もあるため注意
基本的にリトープスは冬型ですが、一部の品種(例:晃玉など)は夏型の性質を持ちます。
購入時には育て方の説明やラベルを確認して、季節ごとの管理を調整しましょう。
リトープスは外で冬越しできる?室内がいい?

気温が5℃以上なら屋外管理も可能
リトープスは寒さに弱いですが、気温が5℃以上を保てる地域なら屋外管理も可能です。
冬も日光を好むため、寒さの穏やかな昼間だけ屋外に出すのもおすすめ。
ただし、夜間は冷え込みやすいため、温度管理には注意しましょう。
0℃を下回る・霜の心配がある場合は室内へ
0℃を下回る環境や霜が降りる地域では室内管理が安全です。
明るい窓際や、日中に日が差し込む場所に置きましょう。
もし日照が足りない場合は、植物育成ライトを活用して徒長を防ぐのがポイントです。
屋外管理のメリット・室内管理の注意点
屋外で育てる最大のメリットは、自然光による十分な日照と風通しの良さ。
一方、室内管理では徒長(ひょろ長く伸びる)や蒸れに注意が必要です。
特に暖房の風が直接当たる場所は避け、適度に換気を行いましょう。
リトープスの冬の水やり頻度と注意点

冬は断水気味が基本(月1回が目安)
リトープスの冬の水やりは、月に1回程度が目安です。
冬の間は成長がゆるやかになり、根が水を吸いにくくなります。
水を与えすぎると徒長(ひょろ長く伸びる)や根腐れを起こしやすいため、断水気味に管理しましょう。
土が完全に乾いて3〜4日後に1/3が湿る程度
鉢の中の土が完全に乾いてから3〜4日後、鉢底から1/3ほど湿るくらいの量を与えます。
株の上からかけず、株元の土にしみ込ませるように少しずつ与えるのがコツです。
また、寒い夜間の水やりは避け、日中の暖かい時間帯に行うと根が傷みにくくなります。
1〜2月は脱皮準備のためにさらに控える
1〜2月は、リトープスが脱皮の準備を始める時期です。
この期間は、古い葉の中で新しい葉が育ち、水分を内部で移行しています。
無理に水を与えると脱皮がうまく進まず、新葉が潰れたり腐ったりする原因になることも。
冬のしわは自然な現象なので、しぼんでも心配せず見守ることが大切です。
暖かくなる春先に脱皮が完了してから、徐々に水やりを再開しましょう。
リトープスの冬越しで押さえておくべきポイント3つ

リトープスを冬越しさせるために押さえておくべきポイントは以下3つです。
ポイント①水を遣り過ぎない
リトープスは光が弱いと徒長しやすいです。
冬は日照時間が短くなるため、水を遣り過ぎると胴ばかりが伸びて細長い見た目になります。
夏と同様、冬も断水気味に管理するのが良いでしょう。

冬の水遣り頻度は月に1回程度でok。土がカラカラに乾いてさらに3~4日くらいしてから。明るく風通しの良い場所に置くことが大事だよ。
ポイント②可能な限り明るい場所に置く
リトープスは他の多肉植物と違い、冬でも日照不足が続くと徒長を起こしやすいです。
寒さや霜対策のため室内へ移動する場合、南向きの窓際が最適な置き場所です。
間延びさせないためにも、十分な日光と明るさを確保する必要があります。

明るい場所がなかなか見つからないって場合は「植物育成LEDライト」を使うのもおすすめだよ。

植物育成LEDライトを使うことで、冬場の日照不足をサポートしてくれます。
ポイント③風通し良く管理する

リトープスを室内で冬越しさせる場合に重要となるのが風通しです。風通しが悪いと根が蒸れ傷みやすくなります。
また、鉢内が蒸れるとカビや害虫のリスクも高くなりやすいです。
特に窓を閉め切りがちな真冬はサーキュレーターをフル活用します。

室内は風の流れがほとんどない。だからといってエアコンの温風を直接リトープスに与えるのは×!過度の乾燥で株が傷んでしまうから注意。
リトープスが冬に柔らかくなる時の原因と対処法

柔らかくなったりシワが寄っているなら乾燥が主な原因
冬のリトープスは腐敗や徒長を防ぐためにも乾かし気味に管理する必要があります。
冬は乾燥気味に管理するため、どうしても葉にシワがよって柔らかくなりやすいです。
とはいえ、乾燥には強いですから無理に水遣りする必要はありません。
冬は春の脱皮を控えているため柔らかくなりがち

また、冬のリトープスは春の脱皮に向けて古い葉が徐々に柔らかくなりやすいです。
古い葉から内部の新しい葉に向けて水分や養分を移行しています。
土がカラカラに乾いている場合は3日~4日ほど経ってから、土の約1/3が湿るくらいの量の水を足します。

冬の水遣りは月に1回程度で十分。明るく風通しの良い場所に置くことが大事だよ。
リトープスの冬越しに関するよくある質問(FAQ)
Q1. リトープスは冬も外で育てられますか?
気温5℃以上なら可能ですが、霜や雪の心配がある日は室内へ移動してください。
Q2. 冬の水やりはどれくらいの頻度が目安ですか?
月に1回程度。土が完全に乾いてさらに3〜4日後に、土の約1/3が湿る量を与えます。
Q3. 冬に葉がしわしわになりました。枯れたのでしょうか?
いいえ。脱皮に向けて古い葉から水分を移している自然な変化です。
Q4. 室内に置くと徒長してしまいます。どう対策すれば良い?
南向きの窓際に置くか、植物育成LEDライトで日照を補いましょう。
Q5. 冬に肥料は必要ですか?
不要です。根が休眠気味のため吸収できません。
Q6. 暖房の風が当たる場所でも大丈夫ですか?
×。温風で乾燥し、株が傷むため避けてください。
Q7. 夜間の冷え込みが心配な場合はどうすれば?
室内に入れるか、断熱マットや新聞紙で鉢を保護しましょう。
Q8. 室内管理でカビや蒸れが出たら?
風通しが不足しています。サーキュレーターや窓開けで換気を改善してください。
Q9. 冬でも植え替えはできますか?
NG。植え替えは春または秋が適期です。
Q10. 冬に葉がふやけた・柔らかくなった場合は?
水の与えすぎです。断水気味に戻して、土が乾くのを待ちましょう。
まとめ
- リトープスは冬型多肉植物であるものの寒さに強いというわけではない
- 0度以下の寒さや霜に当てるのは控えた方が無難
- 地域によっては屋外での冬越しも可能。または冷え込みそうな日のみ室内へ移動し、基本は屋外管理にすると株が丈夫に育つ
- 冬でも気温が許す限りは屋外管理にすることで日光と風通しを確保できる
- 冬に水を遣り過ぎると徒長や根腐れの原因になるため要注意
- 室内管理の場合は南向きの窓際に置くのが基本
- 風通しが悪いと蒸れやカビが発生しやすいため窓を閉め切る真冬はサーキュレーターをまわす
- 冬の水遣りは土がカラカラに乾いてさらに3~4日ほど経ってから土の約1/3が湿るほどでok。月に1回程度で十分
- 冬は葉にシワが寄って柔らかくなりやすい。春の脱皮に向けて古い葉から新しい葉へ水分や養分を移行しているためと考えられる




