AD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハオルチアの白い粉はカイガラムシ?見分け方と駆除方法を解説

ハオルチア 白い粉の原因とは? ハオルチア

「ハオルチアに白い粉が湧くけど、原因が分からない…」

ハオルチアに原因不明の「白い粉」がついているのを発見して、不安になったことはありませんか?

この白い粉、実は害虫「カイガラムシ」の仕業かもしれません。

今回は、ハオルチアに白い粉がつく原因、カイガラムシとの見分け方、駆除方法を詳しく解説します。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハオルチアに湧く「白い粉」の正体とは?

ハオルチアの水耕栽培

ハオルチアの葉や根元に白い粉のようなものが付着していると、「病気では?」「カビ?」「害虫?」と心配になりますよね。

実際、ハオルチアに白い粉が現れる原因はいくつかあります。

自然現象による白い粉

一部のハオルチアは、葉の表面に白いワックス状の粉を出すことがあります。

これは乾燥や日差しから自分の葉を守るための自然な防御機能であり、特に問題はありません。

カビやカイガラムシの可能性

コナカイガラムシの付いたステレオスペルマム

白い蠟に覆われた「コナカイガラムシ」。

しかし、問題なのは、以下のような特徴を持つ白い粉です。

  • べたべたしている
  • 綿のようなふわふわ感がある
  • 徐々に広がっている
  • 葉の根元や隙間に潜んでいる

このような場合、カイガラムシの寄生を疑う必要があります。

▶ハオルチアに害虫が付いた時のサイン、症状は?室内ならカイガラムシ、ハダニに注意!

 

スポンサーリンク

ハオルチアにつくカイガラムシとは?

アイビーについたコナカイガラムシ

カイガラムシ(特にワタカイガラムシ)は、観葉植物や多肉植物によくつく害虫です。

白くて綿のような見た目をしており、植物の汁を吸って成長します。見た目が粉状なので、最初は気づきにくいのが厄介なところです。

ハオルチアにカイガラムシがつくとどうなる?

  • 葉が変色したり、しおれたりする
  • 生育が悪くなる
  • 放置すると株全体が弱る
  • アリを引き寄せる(カイガラムシの排泄物に含まれる糖分が原因)
特にハオルチアのような多肉植物は葉の隙間に虫が潜みやすいため、気づいたときには被害が広がっていることも多い!

▶ハオルチアが黄色くなる?原因と対処法を解説!

 

スポンサーリンク

ハオルチアにカイガラムシがついているか見分ける方法

ハオルチアの斑入り品種

白い粉がカイガラムシなのか、それとも自然なワックスなのかを見分けるには、以下のポイントをチェックしてみてください。

見た目と質感を確認

  • カイガラムシの場合:白くふわっとしていて、綿のような見た目。指で触るとややべたつく。
  • 自然な白い粉の場合:さらっとしていて、手についてもべたつかない。

位置と広がり方を確認

  • カイガラムシは葉の根元や株の奥に潜んでいることが多い。
  • 放っておくと少しずつ広がっていく。

動くかどうかを確認

カイガラムシは基本的に動きが遅いですが、よく観察するとわずかに移動しているのが分かることも。

▶ハオルチアの根がない、ぐらぐらする…そんな時の根出し方法を解説!

 

スポンサーリンク

ハオルチアについたカイガラムシの駆除方法

胴切りしたハオルチアの茎を土に挿す

カイガラムシは一度発生すると厄介ですが、根気よく対処すれば駆除は可能です。以下に代表的な方法を紹介します。

ピンセットや綿棒で確実に取り除く

捕獲したコナカイガラムシ

ピンセットや綿棒を使って、見える範囲のカイガラムシを丁寧に取り除きます。

  • 綿棒に消毒用アルコールを染み込ませると効果的
  • 葉の根元や裏側を丁寧にチェック
口針を葉に突き刺して寄生していることが多いため、水を吹きかけたくらいでは取り切れないことが多い!

薬剤を使用する

市販の殺虫剤(カイガラムシエアゾール等)を使用して、広範囲の害虫を一気に駆除します。

  • 観葉植物・多肉植物用を選ぶこと
  • 使用後はしっかり換気を行う
物理的に取り除いてもすぐに再発するようなら、殺虫剤の使用を検討してみよう。カイガラムシは殺虫剤が効きにくいので、カイガラムシ専用のものを選んで。

予防としての環境見直し

  • 風通しを良くする
  • 湿気を溜めない
  • 過湿にならないよう、水やりは土が乾いてから
筆者の経験上、カイガラムシは早めに取り除けば駆除できることが多い。放置しないことが重要!

▶ハオルチアの葉がへこむ原因!痩せた葉を膨らませる方法も解説

 

スポンサーリンク

ハオルチアのカイガラムシを予防する方法

ハオルチアに水やり

害虫を寄せ付けないためには、普段からのケアが重要です。

定期的な観察

  • 葉の隙間、株元をこまめにチェック
  • 小さな変化も見逃さない

風通しの確保

  • 室内でもサーキュレーターを使用する
  • 蒸れに弱いハオルチアにとって風通しは重要

植え替えや剪定時の消毒

  • ハサミや鉢などの器具を消毒して使用

新しく植物を迎えるときの隔離

  • 他の植物に虫を移さないよう、数日間は別の場所で様子を見る
スポンサーリンク

ハオルチアに白い粉が湧く時によくある質問

ハオルチア・レツーサ(アストロフスカ)

Q1. ハオルチアの白い粉は全部カイガラムシですか?

いいえ。自然なワックスの場合もあります。見た目や質感、広がり方を確認しましょう。

葉がベトベトする・まばらに変色する・何となく調子が悪い…等の症状がみられる場合は要注意!

▶ハオルチアに害虫が付いた時のサイン、症状は?室内ならカイガラムシ、ハダニに注意!

Q2. 白い粉を放置していたらどうなりますか?

カイガラムシであればどんどん増殖して株を弱らせる可能性があります。早めの対処をおすすめします。

Q3. カイガラムシはどこからやってくるの?

風や他の植物、服や手に付着して運ばれることがあります。

Q4. カイガラムシは冬にも発生しますか?

室内の暖かい環境では冬でも発生します。油断せず観察しましょう。

Q5. アルコールで退治できるって本当?

はい、消毒用アルコールを染み込ませた綿棒で拭くと効果的です。

Q6. 白い粉を水で洗い流しても大丈夫?

軽度の発生なら問題ありませんが、水はけや乾燥には注意が必要です。

蒸れると葉の付け根が腐りやすいため、できるだけ物理的に拭き取るのがおすすめです。

Q7. カイガラムシは土にもいる?

種類によっては土の表面にも潜む場合があります。鉢の周囲もチェックしましょう。

Q8. 他の植物にうつることはありますか?

あります。隔離してから対処するのが理想です。

Q9. 見た目はワックスっぽいけどカイガラムシかも…判断できません!

不安な場合は写真を撮って、園芸店やネット掲示板で相談してみましょう。

Q10. 発生を防ぐにはどうしたらいい?

風通しの良い環境と、定期的な観察が基本です。予防の意識が大切です。

室内なら南~東向きの窓際に置くのが理想で、窓を閉め切るのはできるだけ避けましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ:ハオルチアの白い粉は早めの対応がカギ

ハオルチアに白い粉がついていたら、まずはその正体を見極めることが大切です。

自然なワックスなら心配いりませんが、カイガラムシの可能性がある場合は早急に対処を行いましょう。

日々の観察と環境の見直しで、カイガラムシの発生を予防できます。大切なハオルチアを守るために、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハオルチア
スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
memeをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました