AD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

桜吹雪の葉がしわしわに…原因と復活のコツを画像付きで解説

葉にしわが寄ったアナカンプセロス(桜吹雪) 多肉植物

「桜吹雪の葉がしわしわになってしまった…」

桜吹雪(アナカンプセロス)は、正しい環境に戻してあげれば再びぷっくりとした葉を取り戻すことができる多肉植物です。

この記事では、桜吹雪の葉がしわしわになる主な原因と、実際に復活させるための具体的な対処法をわかりやすく解説します!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

桜吹雪の葉がしわしわになる原因と復活のための対処法

桜吹雪の葉がしわしわになっている場合、土が乾燥しているようなら水不足が考えられます。

ただ、土が濡れている場合は要注意。風通しの悪いさや蒸れ、極端な寒さ等により根が傷んでいる恐れがあるからです。

桜吹雪の葉がしわしわ…まずは、土を観察してみよう

ピンクが可愛い桜吹雪(多肉植物)  最高にプリティーな見た目

購入当初はプリっと張りのあったはずの葉がしわしわになっている場合、まずは土の状態を確認してみましょう。

  • 土がカラカラに乾いている…春・秋であれば鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やり。夏・冬の場合は土の表面が濡れる程度に水やり。
  • 土が濡れている…土が乾くまでは水やりを控え、できるだけ風通しのよい場所に置いて管理する。

水やりのタイミングがイマイチ分からない…そんな時は水やりチェッカーを使ってみよう

水やりのタイミングがイマイチ分からないという場合に便利なのが、水やりチェッカーです。

サスティー

スティック状のチェッカーを土に差しておくだけで、土の乾き具合を測定してくれる便利アイテムになります。

最適な水やりのタイミングを色で知ることができるため、管理が楽になることはもちろん、水のやり過ぎ・やり忘れを防ぐことができますよ。

  • 春・秋…チェッカーが「白」になったタイミングでたっぷりと水やり
  • 夏・冬…チェッカーが「白」になってさらに3日~4日ほどしてから、土の表面が湿る程度に水やり

生長がさかんな春と秋は、土が乾いたタイミングでたっぷりと水やり

桜吹雪は春と秋に生育がさかんになります。この時期は土が乾いたタイミングでたっぷりと水やりしましょう。

暖かく日当たり、風通しともによい屋外に置いて育てると、根がどんどん水分を吸い上げてくれます。

この時期は生育旺盛のため、乾燥によって葉がしわしわになっていても、水やり後、1~2日ほどで葉にハリが戻るでしょう。

桜吹雪の植え替えは生長がさかんになる春がおすすめ

アナカンプセロス(桜吹雪)の植え替え

桜吹雪は生長が比較的にゆっくりです。ただ、植え替えは根詰まりを解消するためだけにおこなうものではありません。

土は経年とともに粒が崩れてカチコチに固まります。すると、水はけが悪くなって鉢の中が蒸れやすくなるのですね。

特に、桜吹雪は蒸れを嫌うため、土を更新するためにも2年に1回程度、新しい土に植え替えるのがおすすめです。

生長が鈍る夏、冬は土の表面が湿る程度に水を与えよう

極端な暑さと寒さに晒される夏と冬は、桜吹雪の生長が緩慢になります。この時期は土を乾かし気味に管理することが大切です。

葉がしわしわになっていて且つ土が乾いているなら、土の表面が湿る程度に水を与えて様子をみましょう。

風通しのよい場所に置いて蒸れを防ぐ、冬は水やり後の冷え込みに注意

ただ、この時期は根が水分を吸い上げる力が弱いため、水やり後、葉にハリが戻るまでは14日程度かかることもあります。

葉にしわが寄ったアナカンプセロス(桜吹雪)  ▲葉がしわしわになり葉がしんなりとしている。土の表面が湿る程度に水やり。(2022/12/18)

できるだけ極端な暑さや寒さを避け、風通しのよい明るい場所に置くことがポイントです。ただし、夏は直射日光を避けた半日陰へ移動します。

冬場はできるだけ暖かい時間帯に水やりします。夜間に水やりした場合、朝までのあいだに水分が冷え込んで、根を傷めてしまう恐れがあるからです。

冬の桜吹雪(アナカンプセロス)  ▲水やりから10日後。やっと葉にハリが戻ってきた。(2022/12/28)

あわせて読みたい「桜吹雪(アナカンプセロス)の冬越し方法を徹底解説!」はこちら

土が濡れている場合は水やりを控え、できるだけ風通しのよい場所へ

桜吹雪の葉がしわしわで、土が濡れているようであれば水やりを控えて、できるだけ風通しのよい場所に置きます。

元気がないからといっても闇雲に肥料を与えるのは控えましょう。逆に根を傷めてしまう可能性もあります。

2年以上植え替えていない場合は、春または秋の生長がさかんな時期にひとまわり大きめの鉢に植え替えましょう。

植え替えることで鉢内の根詰まりを解消するとともに、古くなった土を新しく更新することもできます。

梅雨時期は水やりをやや控えめにして蒸れを防ぐ

アナカンプセロス「桜吹雪」

梅雨の晴れ間は真夏と同様に、蒸れによる根腐れを起こしやすくなります。

蒸し暑くなってきたら水やりを控え目にして、日向から日陰に移動しましょう。

 

スポンサーリンク

桜吹雪のしわしわを復活させるチェックリスト

葉がしわしわになってしまったときは、まず次の3つのポイントを順に確認してみましょう。

原因を見極めて正しく対処すれば、桜吹雪の葉は少しずつハリを取り戻します。

① 土が乾いている → 鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水を与える

桜吹雪は、水分を葉に蓄えて生長する多肉植物です。
そのため、土がカラカラに乾いている場合は水不足が原因の可能性が高いです。

春・秋などの生育期であれば、鉢底から水が流れ出るくらいまでしっかりと与えましょう。
1〜2日ほどで、しわしわの葉に少しずつハリが戻ってくるはずです。

私の桜吹雪も、春先にしわしわになってしまいましたが、日当たりと風通しの良い屋外でたっぷり水を与えたところ、約2週間で葉がふっくらしてきました。焦らず様子を見るのがポイントです。

② 土が湿っている → 水やりを控えて、風通しのよい場所で乾燥を待つ

土が濡れているのに葉がしわしわな場合は、根が傷んで水を吸えていない状態かもしれません。

このときは水を足さず、まずは乾燥と通気を優先しましょう。

鉢を風通しのよい明るい場所に移し、土が自然に乾くのを待ちます。

梅雨や真夏の高温多湿時期は、蒸れによる根腐れを防ぐためにも水やり頻度を控えめにすることが大切です。

③ 極端な暑さ・寒さがある → 直射日光や冷え込みを避けて管理する

桜吹雪は、真夏の直射日光冬の冷え込みでダメージを受けやすい植物です。

過酷な環境下では、根が活動を止めて水分を吸い上げられず、葉がしわしわになることがあります。

夏は半日陰など風通しのよい明るい日陰に、冬は5℃以上を保てる室内で管理しましょう。

特に冬の水やりは暖かい時間帯(昼前後)に少量だけが安全です。

 

スポンサーリンク

桜吹雪のしわしわに関するよくある質問(FAQ)

Q1.桜吹雪の葉がしわしわなのは水切れですか?

A.多くの場合、水切れが原因です。特に春や秋の成長期は水分の消費が早く、気づかないうちに土が乾ききっていることがあります。鉢底までしっかり湿るように水やりしましょう。

Q2.水をあげても葉が戻らないのはなぜ?

A.根が傷んで水を吸えなくなっている可能性があります。過湿による根腐れや、長期間の乾燥によって根が枯れていることも。根の状態を確認して、傷んだ部分を取り除きましょう。

Q3.しわしわになった葉は復活しますか?

A.軽度ならふっくら戻ることもありますが、完全にしぼんで枯れた葉は元には戻りません。その場合は、新しい葉が育つのを待ちましょう。

Q4.葉がしわしわ+茶色くなっています。どうすればいい?

A.強い日差しや水切れ、または根腐れのサインかもしれません。葉焼けの可能性もあるため、直射日光を避けて半日陰で様子を見てください。

Q5.夏になると桜吹雪がしわしわになるのはなぜ?

A.夏の高温多湿に弱いため、根が蒸れて吸水できなくなることがあります。風通しの良い明るい日陰に移動させて、夕方以降の涼しい時間に水を与えましょう。

Q6.冬にしわしわになるのは寒さのせい?

A.はい、冬の寒さで休眠し、水の吸収が鈍くなるためです。気温が5℃を下回る環境では、水やりを控え、室内の明るい場所で管理しましょう。

Q7.しわしわが続くと枯れますか?

A.長期間放置すると、葉だけでなく茎や根まで乾ききって枯死することがあります。しわに気づいた時点で早めに対処するのが大切です。

Q8.どんな土がしわしわ防止に向いていますか?

A.通気性と排水性のよい多肉植物用の土が最適です。赤玉土小粒+軽石+腐葉土をブレンドすると、過湿を防ぎつつ水はけも良くなります。

Q9.霧吹きで水やりしても大丈夫?

A.葉水(霧吹き)は保湿にはなりますが、根に十分な水が届きません。しわしわ対策には、鉢底から水が出るまでしっかり与えることが重要です。

Q10.しわしわのままでも放っておいていい?

A.放置はおすすめできません。見た目の問題だけでなく、成長が止まりやすくなります。原因を見極めて、水やり・環境を早めに見直しましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

ということで、今回は桜吹雪(アナカンプセロス)がしわしわになってしまった時の主な原因、対処方法までをご紹介しました。

注意したいのが葉がしわしわで且つ、土が濡れている場合です。

この場合、水やりは控えてできるだけ風通し良く管理してください。気温が許す限りは屋外に置くのがおススメですよ。冬は5度程度までは耐えられます。

ちなみに、屋外で冬越しできない地域の場合は室内で冬越しさせることになりますね。その場合、どうしても日照不足に陥りがちです。

そんな時は植物育成ライトがおすすめ。太陽光に似た光を照射することで、冬の日光不足をサポートしてくれますよ。

植物育成ライトと桜吹雪

人気のtopics

「多肉植物がぶよぶよになる原因と対処法を徹底解説します!」はこちら

「ダイソー多肉!これまでダイソーで購入した多肉まとめ【レア度も】」はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
多肉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。キラキラ輝くハオルチア・オブツーサが大好き。

memeをフォローする
スポンサーリンク
memeをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました