AD
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ベランダ菜園!初心者のはつか大根栽培ブログ

はつか大根を植えたプランター 観葉植物

賃貸の狭いベランダで家庭菜園。今回は「はつか大根(ラディッシュ)」に挑戦します。

はつか大根はベランダ菜園初心者さんにおすすめの野菜です。その名の通り、種まきから約20日で収穫できるのが特徴。

今回は、そんなはつか大根を賃貸マンションの狭いベランダで栽培してみた様子をブログで綴ります。

狭いベランダでも工夫次第で家庭菜園を十分に楽しめるよ!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。365日植物を観察しまくり、失敗と成功を繰り返す中で導き出した「初心者でも植物を枯らさないコツ」を発信中!

memeをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ベランダ菜園!初心者のはつか大根栽培ブログ

準備したものは以下のとおり。

はつか大根の種1袋130円程で購入した種

野菜と花の培養土野菜と花の培養土

※培養土(ばいようど)ってなに?…培養土とは、植物の生育を促進するために使用される土壌改良材料です。肥料や微生物などを適度に含みます。植物の根が栄養を吸収しやすくし、適切な水分や空気を保持する土壌のことです。

自分で土をブレンドするのが難しい、よく分からない…という人は、野菜用培養土を用意しておけばok!

丸い鉢に使用した土ダイソーで買った花の土

園芸作業用シート作業用シートがあるとベランダが汚れないので掃除が楽(100均で購入できる)

はつか大根に適しているのは、深さ20~30cmほどあるプランターや鉢です。

※今回、鉢は自宅にあるプランター(深さ15cmほど…)と丸鉢(深さ20cmほど)を使います。果たして生長に違いは出るでしょうか?

ベランダではつか大根の栽培スタート【2023/3/18】

まずはプランターに土を入れます。

プランターに土を入れる

土を入れたらはつか大根の種を取り出して…

はつか大根の種

はい。撒きました。とっても簡単。種の上には土を1cmほど被せました。

はつか大根を植えたプランター

種が沢山あったので、プランターの他に丸鉢にも種まき。丸鉢の方がしっかりと深さがあります。

ベランダで栽培中のはつか大根浅めの鉢(左)と深さのある鉢(右)で生長に違いは出るでしょうか?

はつか大根の発芽適温は15度~30度。1週間ほどで発芽します。それまでは土が乾燥し過ぎないように気を付けます。

発芽後、芽が4cmほどになったら、芽どうしの間隔が4~5cmほどになるようにして間引きします。

はつか大根を鉢植えで育てる方法

  1. 鉢を準備
  2. 野菜用培養土を鉢に入れる(このとき、土をギュッと押さえつけない)
  3. 鉢の土の表面に種をまく。種は均等にまき、上から土を1cmほど被せる
  4. 水やりをする。鉢底から流れ出るくらいたっぷりと
  5. 土の表面が乾いたら水を与える
  6. 鉢を日陰から日向にかけての場所に置く
  7. 発芽後、苗が5〜10cmほどに成長したら間引き。芽と芽の間隔が4~5cm程度になるようにする
  8. 種まきから約20~30日後、根が鉢の底まで伸びたら収穫のタイミング。大根は太陽の光を浴びることで甘みが増して美味しく育つ

ちょっと遅くなったけど間引きを実施【2023/4/3】

種まきから15日程経ちました。こんもり茂るはつか大根の芽です。

発芽したベランダのはつか大根

ちょっと遅くなってしまいましたが、ここで間引きを実施します。芽どうしの間隔が4~5cmになるようにします。

間引き後のはつか大根

こんな感じ。もちろん、間引いた芽もベビーリーフとして食べられますよ。

間引きしたはつか大根の芽(ベビーリーフ)

水で洗って、ホットドッグの具材にしてみました。ほんのり辛みがあって美味しいですね。

採れたての野菜はシャキシャキしていて美味しいです。

はつか大根のベビーリーフを使ったホットドッグ

あと10日ほどしたら収穫時期ですが、見たところ、まだ根っこに膨らみは見られませんでした。

ベビーリーフはビタミンC、鉄分、βカロテンなどが豊富!

30日以内に収穫した野菜の芽を「ベビーリーフ」といいます。そして、このベビーリーフ。実は、栄養豊富なのです。

  1. ビタミンC: はつか大根のベビーリーフにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫機能の向上やコラーゲンの生成を促すなどの健康効果があります。
  2. 鉄分: はつか大根のベビーリーフにはレタスの約5倍もの鉄分が含まれています。鉄分は赤血球の材料。全身に酸素を運ぶ役割を担う大切なミネラルです。ビタミンCと一緒に摂るのがおすすめです。
  3. 葉酸: ハツカ大根のベビーリーフには葉酸も含まれています。葉酸は細胞の分裂や成長を促進し、妊娠初期の神経管形成の際にも重要な栄養素として知られています。
  4. カルシウム: ハツカ大根のベビーリーフにはカルシウムも含まれています。カルシウムは骨や歯の形成や神経伝達、筋肉の収縮などに関与し、健康な骨を維持するために重要な栄養素です。
  5. 食物繊維: ハツカ大根のベビーリーフには食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は腸の健康を促進し、便通を改善するなどの効果があります。

ベビーリーフはサッと洗ってお料理やサラダなどに添えるだけでok。柔らかなベビーリーフは食べやすく、どんなお料理とも相性抜群だよ!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
meme

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。小原流華道初等科修了。現在は自宅で約100種類の多肉&観葉植物を栽培中。365日植物を観察しまくり、失敗と成功を繰り返す中で導き出した「初心者でも植物を枯らさないコツ」を発信中!

memeをフォローする
スポンサーリンク
memeをフォローする
スポンサーリンク
多肉ラボ
タイトルとURLをコピーしました